psshコマンドについて

今回の記事ではLinuxコマンドのpsshについて紹介します。 psshとは psshはParallel Secure Shellの略称で複数のホストに対してリモートでコマンドを実行できるコマンドです。 並行してsshコマンドを実行するイメージになります。 複数ホストへ配信した資材を…

VMwareでLinux仮想マシンを作成④

前回の記事「VMwareでLinux仮想マシンを作成する③」では仮想マシンのネットワーク設定について説明しました。 今回はRHELの仮想マシン構築の最後としてRHELのサブスクリプション適用について説明します。 サブスクリプション情報確認 RHELは構築したばかりの…

VMwareでLinux仮想マシンを作成③

前回の記事「VMwareでLinux仮想マシンを作成する②」ではRHELの仮想マシンを作成しました。 今回は仮想マシンのネットワーク接続について説明していきます。 VMware Workstation Playerのネットワークアダプタ VMware Workstation Playerではブリッジ/NAT/…

VMwareでLinux仮想マシンを作成②

前回の記事「VMwareでLinux仮想マシンを作成する①」ではVMware Workstation Playerのセットアップまでを行いました。 今回はRHELのイメージをダウンロードして仮想マシンを作成します。 RHELの概要 RHELは「Red Hat Enterprise Linux」の略称で、数種類あるL…

VMwareでLinux仮想マシンを作成①

今回からWindows OS上でLinux OSの仮想マシンを作成する方法を説明してみます。 1回の記事では書ききれないので連載形式にします。 第1回:vmwareをインストールする 第2回:RHELで仮想マシンを作成する 第3回:ホストから仮想マシンに接続する 第4回:RHEL…

オートボクシング機能について

今回はJavaのオートボクシング機能についてです。 オートボクシング( autoboxing )とは オートボクシングとは、基本データ型とそれに対応するラッパークラス間の変換を自動で行う機能です。 具体的には、 基本データ型 => ラッパークラスへ変換 : ボクシ…

hostsによる名前解決

IPアドレスとドメイン名 インターネット上の通信はIP(Internet Protocol)アドレスで通信相手を指定しています。 IPアドレスは32bitのIPv4アドレスと128bitのIPv6アドレスがありますが、いずれにしても人間が覚えることは困難です。 このようなIPアドレスを…

ArrayListについて

今回は Java の ArrayList に焦点を当ててみたいと思います。 ArrayList は配列のようなものですが、配列とは異なり、初期化時に長さを指定しなくても良い、後から自由に長さを変更できる便利なクラスです。 まず、配列の例を見てみましょう。 String array1…

Java開発者のためのJavadocハンドブック

プログラムのコードを書くのは一つのステップですが、そのコードが他者に理解され、効果的に使用されるためには、適切な説明が不可欠です。 JavaプログラムにはJavadocというコードを文書化するためのツールがあります。 本記事では、Javadocの重要性や利点…

リーダブルコード 未来の自分を助ける 06

今回はリーダブルコード6章より「良いコメント」を書くための方法を解説します。 www.oreilly.co.jp 本シリーズ:リーダブルコードの解説 各記事のリンクはこちらをクリック リーダブルコード 未来の自分を助ける 01 - こだわりデベロッパーズノート リーダ…

リーダブルコード 未来の自分を助ける 05

今回はリーダブルコードの5章より「読みやすいコード」とするために記載する「コメント」の重要な考え方について触れていきます。 www.oreilly.co.jp 本シリーズ:リーダブルコードの解説 各記事のリンクはこちらをクリック リーダブルコード 未来の自分を助…

リーダブルコード 未来の自分を助ける 04

今回はリーダブルコードの4章より「読みやすいコード」とするための「見た目、レイアウト」について触れていきます。 www.oreilly.co.jp 本シリーズ:リーダブルコードの解説 各記事のリンクはこちらをクリック リーダブルコード 未来の自分を助ける 01 - こ…

リーダブルコード 未来の自分を助ける 03

今回はリーダブルコードの3章より「読みやすいコード」を書く方法として「誤解されない名前」について触れていきます。 www.oreilly.co.jp 本シリーズ:リーダブルコードの解説 各記事のリンクはこちらをクリック リーダブルコード 未来の自分を助ける 01 - …

リーダブルコード 未来の自分を助ける 02

前回の記事ではリーダブルコードの中心となる「読みやすいコード」についてと、読みやすいコードがもたらす価値とはどういうものなのか?について解説を行いました。 tech-kodawari-japan.hatenablog.com 今回からリーダブルコードの2章以降に記載されている…

リーダブルコード 未来の自分を助ける 01

全てのエンジニアにお勧めしたい本。それが「リーダブルコード」です。 www.oreilly.co.jp 本シリーズ:リーダブルコードの解説 各記事のリンクはこちらをクリック リーダブルコード 未来の自分を助ける 01 - こだわりデベロッパーズノート リーダブルコード…

try-catch-finallyのfinallyでthrowしない

前回の記事で「finallyブロックではreturnしない」ことを記載しました。これは「finallyブロックにreturn文を書くと戻り値が上書きされて直感的な動作ではなくなる」からです。 これとは別に、もう一つ同じように結果が上書きされて直感的な動作ではなくなる…

try-catch-finallyのfinallyでreturnしない

finallyブロックにはreturn文を書かない Javaで例外処理を実装する場合、「try-catch-finally」を利用します。 この際、finallyブロックにはreturn文を記述してはいけません。 「try-catch-finally」は以下の順番で処理が実行されます。 tryブロックの中に記…

2023卒 新人研修で利用した書籍 バック編

今年、弊社「株式会社こだわり」では初めてとなる新卒採用を実施いたしました。 それに伴い、採用した新人にどのような研修を行うか?が大きな課題となりました。 自分たちでゼロから全て作成するという方法もありますが、世の中には既に初学者向けの評価が…

2023卒 新人研修で利用した書籍 フロント編

今年、弊社「株式会社こだわり」では初めてとなる新卒採用を実施いたしました。 それに伴い、採用した新人にどのような研修を行うか?が大きな課題となりました。 自分たちでゼロから全て作成するという方法もありますが、世の中には既に初学者向けの評価が…